私のCDコレクションの中から、お気に入りの1枚を紹介するコチラ。
久しぶりの第4回は、2002年にリリースされたスピッツのトリビュートアルバム『一期一会Sweet for my SPITZ』。
椎名林檎や松任谷由実などの名ミュージシャンがスピッツの名曲を個性豊かにカバーしています。
カバー曲って、どうしても原曲と比べられてしまうので正直いうと見劣り(この場合は聴き劣り)することもあるのですが、本作は見事ですね。
1曲ずつじっくり紹介していきたいと思います。
01.スピカ/椎名林檎
日本を代表するシンガーソングライター・椎名林檎。
卓越したポップスセンスと独自の世界観が魅力の彼女ですが、カバーでも圧倒的な存在感を放っています。
そもそも、歌唱力が凄まじいですからね。テクニカルでありながら、生き生きとした表現力も持っています。
作曲家や作詞家でありながらも、やっぱり一流のシンガーなんですよねぇ…
静かな出だしが印象的ですね。原曲はサイケデリックでロックなイントロから始まるので、「そうきたか」という気がしました。なんというか椎名林檎らしい感じがします。
東京事変の「群青日和」とかが代表的かと思いますが、彼女の声から始まる楽曲は存在感がありますね。引き込まれるというか。
そしてサビでアップテンポになって一気に原曲に近づくんですよね。そのギャップとか、原曲へのリスペクト的な部分も含めて良いアレンジだと思います。スピッツファンとしても納得せざるを得ませんね。
その中でバンドサウンドなエイトビートの原曲とは違い、ダンサブルでノリの良いリズムにするのが、これまた椎名林檎らしい。
東京事変のプロデュースを手掛ける井上うに氏がエンジニアとして参加しているのがかなり大きい気がします。アプローチの仕方や音の広がりにやっぱり椎名林檎、というか事変の匂いを感じます。
人によって様々だと思うのですが、私はわりと大幅なアレンジを加えたカバーを「アリ」と捉えるタイプでして…
原曲の良さを残しながらも、彼女の魅力を最大限に引き出した名カバーだと思います。
02.ロビンソン/羅針盤
スピカの幻想的なアウトロが終わり、始まるのがあの名イントロ。
代表曲「ロビンソン」をカバーするのは、羅針盤。
羅針盤は1988年結成のフォークロックバンド。それ以前のフォークミュージックからよりエクスペリメンタルな方向性を目指した独自の世界観が魅力的です。
ボーカルの山本精一さんは現在・ROVOのメンバーとしてライブやフェスでご活躍なされています。
さて、羅針盤の「ロビンソン」…非常に心地よいです。
ボーカルの雰囲気は70年代とかちょっとレトロな感じがするんですけど、全体のサウンドとしてはサイケデリックで現代的な感じがします。
この、哀愁漂う幻想的なサウンドと絶妙なポップ感というのは90年代のスピッツの音楽にも通じるところがあると思います。
ロビンソンの持つ「色褪せない懐かしさ」をより強調させたアレンジが素晴らしいですね。
全体的にさらっと歌い上げているところも味があります。シンプルで繊細な演奏が、繊細なメロディーによく合います。
スピッツの、ロビンソンの味を色濃く感じられる素晴らしいカバーだと思います。
フォークミュージックの良さを詰め込んだ名アレンジです。
03.楓/松任谷由実
スピッツを代表する名バラード「楓」。
この曲をカバーするのは、「ユーミン」こと松任谷由実。
40年以上愛され続けている言わずと知れた名シンガーソングライターですね。
歌謡曲の要素を取り入れた馴染みやすいオシャレなシティポップと、独特の柔らかい低音ボイスが特徴です。
そんな彼女が歌う「楓」はというと…非常に彼女らしい!
リズミカルでオシャレなイントロが「荒井由実」時代の懐かしさを感じさせますね~。
原曲はピアノソロによる儚げな始まりが印象的ですが、こちらの楓は爽やかな雰囲気がします。
本作のアレンジを手掛けているのは「冨田ラボ」として知られる冨田恵一さん。
彼といえばキリンジのプロデュースで有名ですね。
キリンジの代表曲「エイリアンズ」のヒットの裏には間違いなく彼のアレンジの功績があります。
言われてみるとこの楓のアレンジも、キリンジっぽさがありますね。主にサウンド面で。
ジャジーなピアノと、歯切れのよいポップなギターが非常にオシャレです。
そしてそれに乗せたユーミンの歌声が美しいですね。冨田ラボ×ユーミンをもっと聴いてみたくなりました。
スピッツのメロウなサウンドとはまた違ったアプローチで「別れ」の哀愁を表現しています。
草野さんのメロディはシティポップとも良く合いますね。
04.青い車/ゲントウキ
ユーミンの楓に続いて、オシャレなギターで始まるのはゲントウキがカバーする「青い車」。
ゲントウキは田中潤さんを中心としたバンド(現在は彼によるソロプロジェクト)ですが、当時はまだデビュー前だったんですね…
それでこの完成度ですよ、凄くないですか?? インディーズだって素晴らしい音楽で溢れているんですよ、今も昔も。
原曲はハイウェイが似合う疾走感あふれる音楽ですが、コチラはのんびりとした海辺のドライブが似合いそうです。
軽快なドラムに乗せたクリーンなギターサウンドが素敵です。
真夏の暑さと、心地よい風の涼しさを感じさせる…歌詞との親和性が良いですね。
スピッツの楽曲であり、これはあくまでもカバーなのですが…なんというか、ものにしていますね。ゲントウキの魅力が上手く引き出されています。
「原曲の良さを残しつつ、いかにして自分のものにするか」というのがカバーのポイントだと思うのですが、それが上手くなされている気がします。
メロディーは勿論なんですけど、歌詞が映す「映像」を上手く残した作品だなぁと思いました。
今作を機に名が知れ渡ったこともあってか、後にリリースされたゲントウキのベスト盤『幻燈名作劇場』にも「青い車」が収録されているんですよね。まさに名カバーです。
05.冷たい頬/中村一義
90年代後半に登場し、日本の音楽シーンに衝撃を与えたシンガーソングライター・中村一義。
デビューアルバム『金字塔』は、作詞作曲、アレンジさらには演奏までをほぼ一人でこなしたという「天才」ミュージシャンです。
そんな天才がカバーしたのは、「冷たい頬」。名曲ですね。
原曲はギターのアルペジオが特徴的な、メロウでゆったりとしたポップスですが…コチラはノリの良いギターロック!
「中村一義」名義とはいえ、実際には彼がボーカルを務めるバンド・100s(ひゃくしき)によるカバーとなっています。
100sと言えば「レキシ」こと池田貴史さんがキーボードを務めていることでも知られていますね。
ちなみにドラムスはいきものがかりでサポートドラムを担当している玉田豊夢さんだったりします…
ご存知の方には伝わると思うのですが、非常に100sらしいアレンジですよね。
ハリのあるドラム、色鮮やかなシンセサイザー… ポップなメロディーとロックなサウンドが唯一無二の存在感を示しています。
(そうです、私は100sが大好きなんですよ。)
カバーにあたって楽曲の構成自体も変えているんですよね。それも面白いと思いました。
勿論、歌詞がある以上原曲の構成には意味があるとは思うんですけど…音楽の解釈は自由ですから。
ノリの良さやメロディーなど聴き心地を重視した彼らならではの発想だと思います。
アイディア次第で無数のアレンジが存在し得るのです。音楽に限りはありませんね。
06.空も飛べるはず/ぱぱぼっくす
6曲目は、ぱぱぼっくすによる「空も飛べるはず」。こちらも名曲ですね。
前曲「冷たい頬」は、原曲とは大きく異なるアレンジが印象的でしたが、こちらのカバーは原曲に近いアレンジとなっています。
大きく異なる点といえば、原曲ではエレキギターが弾いているイントロのメロディーをハーモニカ(アコーディオン?)で演奏しているところ。
楽器編成もシンプルで、スピッツが奏でる原曲よりもアコースティックで、よりフォーキーなサウンドとなっています。
特にアコースティックギターの音が素晴らしい。
シンプルなアレンジにはごまかしが効かないという弱点があると思うんですけど、非常に丁寧だと思いました。
聴こえてくるどの楽器もとにかく音が綺麗。ま、当たり前といえば当たり前なんですけどね…
ボーカルも良いですね。なんというか自然な感じが。
ビブラートに結構特徴がありますよね。ライブ感というか生歌感がアレンジによく合います。
原曲の良さを残した、馴染みやすいカバーだと思いました。
07.夢追い虫/セロファン
ライドシンバルのリズムと柔らかいエレキギターのイントロが美しいこちらは,名曲「夢追い虫」。
カバーしているのは、ロックバンド・セロファン。
2001年リリースの原曲は、当時のスピッツらしさ全開のシンプルなギターロック。暑苦しすぎないサウンドが痺れますね。
対するこのカバーは…ゆったりとしたテンポも相まって、これまたオシャレな雰囲気ですね。
「聴かせるロック」という印象を受けました。
左右に振られたギターの音色が美しい!
アウトロの掛け合いとかめちゃくちゃカッコよくないですか、これ。
80年代っぽい(もっと前?)というか、レトロな感じが今のロックシーンでも受けそうですね。
never young beachとか、カネコアヤノとか…
お恥ずかしながら、セロファンの存在は本作で初めて知りました。
現在は活動休止されているとのことで、ネットの情報も少ないんですよね…
このカバーが結構好きなので残念です。
サブスクでも聴けないみたいなのでお店に行ったときに探してみようと思います。
08.田舎の生活/LOST IN TIME
続いては、これまた名曲「田舎の生活」。
1992年のミニアルバム「オーロラになれなかった人のために」に収録されている、古い上にちょっとマイナーな作品なのですが、ファンからの評価は高い気がします。まさに「隠れた名曲」!
5拍子のAメロと、きらびやかなギターサウンドが特徴的ですね。「オーロラ~」はアレンジやアプローチがかなり異色なアルバムだと思います。その辺の「コア」なオーラも魅力のひとつかもしれません…
さて、そんなコア曲をカバーしているのはロックバンド・LOST IN TIME。
王道なギターロックに乗せた海北さんの歌声がいいですね。歌もギターもベースも…「音」が好きです。
ちなみにバンドの名前は、北海道(留萌市)が誇る名バンド・bloodthirsty butchersの楽曲が由来だそうで…
さてさて、こちらのカバーですが…たまりませんね。
原曲同様の静かなイントロ、そこに海北さんの歌が合わさって、最後に心地よいエレキギターが加わるという…最初の1分で心を惹かれました。
原曲のゆったりとした可愛らしいアレンジに比べると、結構力強い感じがしますね。それでいて、原曲の世界を壊さない。どころか、ちょっとスピッツぽく無いですかね?このアレンジ。
これは、スピッツファンも納得のアレンジではないでしょうか…?
09.うめぼし/奥田民生
ユニコーンのボーカルとしてバンドブームを牽引した、名ミュージシャン・奥田民生。
彼の魅力といえば、「さすらい」「イージュー☆ライダー」のような、ロックサウンドに乗せたキャッチーなメロディーと、そのクセの強さでしょう。
PUFFYのプロデュースなんかが顕著ですね。
そんな唯一無二の彼がカバーしたのは、これまたスピッツのクセ強ソング「うめぼし」。
ファーストアルバム収録の初期曲で、タイトルからわかる通りの謎曲です。
このタッグはある意味最強ですね…
そんな奥田民生さんのうめぼしはというと…
アカペラでの開幕が印象的ですね。彼の歌い方って結構特徴的じゃないですか、なんか、緩急があるというか。
彼が歌うとどんな曲でも「奥田民生の曲」になるんですよ。すごい力ですね。
そして、主張の強いセルフコーラス…う~ん、こう来たか。
そこに合わせた太いギターサウンドもまさしく奥田民生といった感じがします。
終始「奥田民生」なカバーですね。脱力感というか、だらしない感じが好きです(褒めてる感じがしませんが…)。
10.猫になりたい/つじあやの
ゆったりとしていながら、前曲とはうって変わって爽やかで軽快な10曲目。
シンガーソングライター・つじあやのが歌う「猫になりたい」。
「青い車」のカップリングなんでしたっけ?
可愛らしい世界観と洗練されたメロディーが心地よいこちらの楽曲。
ファンからの支持も厚い名曲です。
さて、つじあやのさんといえば柊あおい原作のジブリ映画『猫の恩返し』の主題歌「風になる」が有名ですね。
いい映画ですよね。わかりやすくて、可愛くて。何と言ってもやっぱり曲が良い!
彼女の魅力は、王道でポップなメロディーを歌い上げるその歌声でしょう。癒されます。
そんな彼女が歌う「猫になりたい」。猫繋がりなのは偶然なのでしょうか?
メインの楽器はウクレレ。優しい音色が歌声によく合いますね。
ベースはウッドベースでしょうか。柔らかい低音が心地よいです。
シンプルでちょっぴりお茶目なアレンジが、楽曲の可愛らしさをより浮き彫りにしていますね。
アコースティックのカジュアルな雰囲気…ギターロックも好きですがこういうのにも弱いんですよ。
温かくて、柔らかい、そんなカバーでした。やっぱり意図的なキャスティングですよね…?
なにはともあれ、素晴らしい巡りあわせです。
11.チェリー/POLYSICS
テクノの要素を取り入れた独自の世界観が人気のロックバンド・POLYSICS。
彼らがカバーしたのは、スピッツの顔とも呼べる名曲「チェリー」です、が…
来ましたね。トリビュートの醍醐味、魔改造(アレンジ)。
こういうの、大好きです。スピッツが絶対にやらないようなことをやってこそのトリビュートですよ。
まず、イントロ…というか曲全体を通じてなんですけど…これってキングクリムゾンですよね?
もう、スピッツのカバーを聴いてるのかキングクリムゾンのカバーを聴いているのか分からなくなってしまいます。
スピッツ×プログレッシブロックというのは面白いですね。
「惑星のかけら」のように、スピッツもヘビーな曲を全くやらないわけでもないのですが…この高圧的な感じはかなり斬新です。
魔改造とは言ったものの、サビは結構原曲の面影がありますよね。ハードな曲調でもしっかり口ずさめるのは、スピッツ・草野マサムネさんの作曲センスの賜物ですが、同時にPOLYSICSのアレンジ力でもあるんじゃないかなぁと思います。
POLYSICSはあまり聴いたことがなく、エレクトロなサウンドやパンキッシュなロックをやるイメージしかなかったので「こんなこともできるんだ…」とPOLYSICSについても新たな発見ができました。
これを機にちゃんと聴いてみます、POLYSICS。こういうのもトリビュートの魅力ですよね。
12.Y/GOING UNDER GROUND
ノスタルジックでストリングスを用いたサウンドがカッコいい5人組ロックバンド・GOING UNDER GROUND(以下GUG)。
彼らがカバーしているのは、『ハチミツ』収録の隠れた名曲「Y」。
まず、曲の構成が原曲とは異なっていますね。
原曲のスピッツバージョンはAメロの歌い出しで始まりますが、コチラはサビのフレーズから始まります。
あと、全体的に爽やかでポップですよね。
原曲はシリアス…というか静かな感じがするので。
GUGは、ドラマチックで壮大な感じの曲(トワイライトとか)が多いイメージがあるので、こういった可愛らしい感じのアレンジはちょっと意外な気がしました。
どうでもいいんですけど、ボーカル・松本さんの声って魅力的じゃないですか?
語りかけてくるような優しさとロック精神溢れる力強さを持ち合わせていると思います。
ところが、このアレンジ。
なんか、さらっとしてるんですよね。ボーカルが。
ドラムとベースラインもなんですけど、なんか不思議な感じがしますよね。
ゆったりとしたリズムも相まって、フワフワとした気分になります。
松本さんの表現力、すごいですよね。声色を変えてるわけではないんですけど、楽曲によって印象が全然違うんですよ。バンド自体の幅も広いですし。
意外の一言に尽きますね。こういうのもアリか~と思いました。クセになりそう(もうなってる)。
13.夏の魔物/小島麻由美
前曲に続いてゆったりとした心地よいサウンドが特徴的なのは、シンガーソングライター・小島麻由美さんによる「夏の魔物」。
夏の魔物といえば、初期のスピッツを代表するヘビーで疾走感溢れるロックチューンですよね。
これをカバーした小島麻由美さんは、ジャズであったり、ラテン音楽であったり、日本の歌謡曲であったり…とにかく様々な音楽を取り入れた、独自のスタイルが人気です。
70’sとか80’sの系譜を継ぐミュージシャンはたくさんいる、というか今のJ-POPはそこの影響が一番大きいと思うんですけど、彼女はもっと前の感じがするんですよね。
なかなかいないんじゃないでしょうか? 懐かしいどころか、逆に新しい気がします。
そんな彼女が歌う「夏の魔物」。
まさか、こんなアレンジになるとは…
アコースティックギターのフォーキーな音色と、ちょっぴりジャジーなドラムが魅力的。
なんでしょうか、ボサノバっぽいというか。
夏は夏でも、随分と受け取る印象が違いますね。夕方のビーチとかが似合いそうです。
あと、この曲もウッドベースを使っていますね(多分)。
最近気づいたのですが、私はウッドベースの音が好きなようです。一度でいいから弾いてみたいですね。
ジャズを基調とした、彼女らしいカバーでした。
ノンジャンルというか、もはや「小島麻由美」というジャンルです…
総評
総評です。まぁ、評価しているというよりかはただの感想なのですが…
全体的にフォーキーでオシャレなアレンジが多かった気がします。そういうコンセプトだったのでしょうか?
スピッツとは違ったアプローチで楽曲の魅力を引き出している名カバーの宝庫でしたね。
若手からベテランまで幅広いミュージシャンたちの演奏が聴けるのも嬉しいところ。
「カバー曲」って、どうしても原曲と比較されたりして(私もそうです)、苦手意識を持っている方も多いと思うのですが、本作はその辺のバランスが絶妙だと思います。
カバーを聴かない方にもお勧めできる一枚だと感じました。そのためにも、まずは原曲を聴いてもらわないといけないんですけどね…
スピッツファンから見ても納得のトリビュートでした。
2015年には別のトリビュートアルバムが発売されてます。そちらも名盤なので機会があれば記事にします。
最後まで見て下さった方、途中を飛ばした方も、お付き合いいただきありがとうございました。
やっぱり音楽って素晴らしい。
コチラの記事もあわせてどうぞ
コメント