2022年秋に放送がスタートしたアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』。

かつて一世を風靡したバンドアニメ『けいおん!』とは違い、ライブハウスを舞台としたコアな作風が注目を集めています。

また、原作の漫画、アニメともに実在するミュージシャンや楽曲などのパロディが多数存在するのも特徴。バンド好きやロックファンには嬉しいこだわりです。


中でも「アジカン」ことASIAN KUNG-FU GENERATIONのパロディ、というかネタが顕著に取り入れられています。

今回はアニメぼっち・ざ・ろっくの「アジカン」ネタをちょっぴりご紹介。
アニメの放映に合わせて随時更新予定です。

「結束バンド」のメンバーの名前

物語のメインとなる劇中バンド「結束バンド」のメンバーの名前は、それぞれアジカンのメンバーが由来となっています。

後藤ひとり→後藤正文

本作の主人公。中学生の頃「バンドは陰キャでも輝ける」という言葉に感銘を受けギターをはじめる。
その後、ギター演奏動画をネットに公開するなど、ひとりで活動を続けていたが、ひょんなことから「結束バンド」のメンバーに。愛称は「ぼっち」

パート:ギター

さて、主人公・後藤ひとりの名前は、アジカンのギターボーカル・後藤正文さんから来ています。

アジカンのほとんどの楽曲の作詞と作曲を手掛けるバンドの中心核的な存在です。
彼の書く繊細でポップなメロディーと、遊び心に溢れた歌詞は、アジカンの魅力のひとつですよね。

また、しっとりとした低音から、力強いハイトーンまで、ウエイトに富んだボーカルも圧巻です。
彼の歌唱力を存分に味わえるオススメがコチラ!

アジカンはなんとなく声が低いイメージがありますが、カラオケで歌うと結構音域が広い…

とはいえ、後藤ひとりはボーカルではありません。ここに大きな相違点が。

そもそも主人公がバンドのボーカルじゃない、というのもちょっとユニークですよね。
まぁ、センターで歌うというようなキャラクターではありませんが…

ちなみにアジカン後藤さんの愛称は「ぼっち」ではなく「ゴッチ」です。

伊地知虹夏→伊地知潔

ひとりを「結束バンド」に誘った張本人。明るい性格とノリの良さでバンドをまとめるムードメーカー的存在。姉がライブハウスの店長をやっている。こういった漫画にひとりは存在する便利なポジション(失礼)。

パート:ドラムス

元気なドラマー虹夏の名前は、同じくアジカンのドラマー・伊地知潔さんが元ネタ。

シンプルで力強いダンスビートから繊細でテクニカルなプレイングまで、アジカンの踊れるロックを支える名ドラマーです。ドラムがカッコいいバンドは、カッコいい。

そんな伊地知さんのドラムが栄える一曲がコチラ。

何度聴いてもカッコいい!

「けいおん!」のドラマー、りっちゃんこと田井中律はパンキッシュで力強いプレイングが魅力でしたが、虹夏ちゃんはどんなスタイルのドラマーなんでしょうか。

(けいおん!のメンバーの名前由来はコチラから)

メロコア好きを公言していますし、りっちゃんてきなタイプかな…?

今後の演奏シーンに期待です。ひょっとすると放課後ティータイムのようにアルバムリリースも…?

山田リョウ→山田貴洋

虹夏の幼馴染で「結束バンド」のベーシスト。
クールな風貌と、どこかつかみどころのない性格が特徴的。
ベーシスト=変人とは、音楽界隈ではよくネタとして挙げられるが、彼女も例外ではない。

パート:ベース

色んな意味で「ベーシストっぽい」リョウの名前は、アジカンのベーシスト・山田貴洋さんが由来。

オールバックの髪型が印象的な彼。前髪長めのリョウとは対照的ですね(別に他のキャラクターも風貌は寄せてはいない)。

また、彼のアイディアから曲が生まれることもあり、ゴッチに次いで多く作曲を手掛けているメンバーでもあります。「サイレン」や「それでは、また明日」など、彼が携わった曲はどれもベースがオシャレです。さすがはベーシスト!

ドラマチックな展開と、力強いベースラインが耳に残ります。
アジカンワールドは常に進化し続けていますね。

喜多郁代→喜多建介

「結束バンド」のボーカル。明るく爽やかで人当たりが良く、主人公・ひとりとは対極的な存在。
ギターに関してはからっきしの初心者で、ひとりがギターを教えることに。
リョウに憧れを抱いていて、それをきっかけにバンドメンバーに(色々あったけど)。

パート:ギター・ボーカル

主人公より目立つ結束バンドのフロントマン・郁代。彼女の名前の由来になったのは、アジカンのギタリスト・喜多健介さん。

両者ともギタリストである点では一致していますが、結束バンドとは違いアジカンの喜多さんはメインボーカルではありません。その辺が後藤さんとあべこべになっています。

とはいえ、透き通るような高音ボイスに定評があり、ゴッチに代わってメインボーカルを務めることも。
コーラスなどでもその美声を聴くことが出来ますよ。

彼がメインボーカルと作曲を手掛けた「嘘とワンダーランド」はライブでも披露されることが多い人気曲です。

今回は噓とワンダーランド、ではなくコチラの曲をご紹介。

多種多様なギターフレーズを味わえる心地よい楽曲。名曲です。
終盤のコーラスも心地よい。

アジカン(特に初期)は、力強く荒々しいハードなサウンドが醍醐味みたいなところがあると思うのですが、こういったソフトで繊細な楽曲も捨てがたい。

各話サブタイトル

メンバーの名前だけでなく、実はアニメのサブタイトルもそれぞれアジカンの楽曲名をもじったものになっています。

第1話「転がるぼっち」

根暗で引っ込み思案でコミュ障…きららにしてはちょっと変わった主人公・ひとりを中心とした物語がついにアニメ化。実在するミュージシャンのパロディネタでも話題になりました。

そんな第1話のサブタイトル「転がるぼっち」。

元ネタはおそらく11thシングル「転がる岩、君に朝が降る」

ギターの音が心地よい、ミドルテンポのロックチューン。

シンプルなサウンドと真っ直ぐな歌詞、まさにロック。

「転がる」というのはロックンロール、つまり「ロック&ロール」における「ロール」のこと。

ロールって何?!?!という感じもしますが、ロックにおいて非常に重要なワードです(語彙力に乏しい)。

日本のロックでもタイトルや歌詞に「転がる」というワードが印象的に登場する楽曲が多く存在します。

そのため、本アニメの1話のサブタイトル「転がるぼっち」に関してもロックンロールへのリスペクト的な意味合いでつけられたと思っていたのですが…2話、3話と放送されるにつれ、「これはアジカンの曲名からつけられてるな」と気づくことになるのでした。

第2話「また明日」

結束バンド3人の結束が深まった第2話のサブタイトルは「また明日」。

こちらの元ネタは18thシングル「それでは、また明日」

疾走感のある力強くポップなメロディーがカッコいい。
アニメ映画『劇場版NARUTO-ナルト- ROAD TO NINJA-ロード・トゥ・ニンジャ』の主題歌に起用されました。

キャッチーな楽曲なので初見(聴)の印象も良かったのですが、聴けば聴くほど好きになる。
この曲が収録されている『ランドマーク』はそんな曲が多い気がします。

「また明日」という普通のワード。アジカン好きである私は「ひょっとすると…?」と思ったりもしましたが、この段階ではまだ確信は持てていませんでした。

第3話「馳せサンズ」

確信に変わったのが第3話のサブタイトル「馳せサンズ」。

太陽のような存在・郁代が馳せ参じた回ですね。

元ネタは隠れた(?)名曲「長谷サンズ」
アルバム『サーフ・ブンガク・カマクラ』に収録されています。

私は数あるアジカンのアルバムの中でもこの「カマクラ」が大好きで、中でも「長谷サンズ」はお気に入りの一曲です。

シンプルなビートとサウンド、美しいメロディーに乗せた、言葉遊びに富んだ耳馴染みの良い歌詞。
アジカンの楽曲の中で特に「歌詞がスッと耳に入ってくる」感じがする楽曲です。

「カマクラ」は「江ノ電」をコンセプトにして作られたアルバムということだけあって夏が似合う楽曲が多い印象です。暑い夏を爽やかに彩ってくれる名盤ですね。

第4話「ジャンピングガール(ズ)」

なんというか、「日常モノ」っぽい&やりたい放題な第4話。

日常モノっぽい、というか「まんがタイムきらら」っぽいエピソードでしたね。
その最たるものが「きららジャンプ」の話題。

そんなわけで第4話のサブタイトルは「ジャンピングガール(ズ)」

「(ズ)」ってなんだよ、JUN SKY WALKER(S)か…といった感じですが…

こちらの元ネタは2018年リリースのアルバム『ホームタウン』より「ダンシングガール」。

そのため「ガール(ズ)」の表記なんですね。

それにしてもアルバム曲からの選出とは。

まあ、話の内容に合ったサブタイトルを作る上での選択だったのでしょうね。

ハードでオルタナ色溢れるサウンドのイントロがかっこいい。

4話のリョウさんくらいかっこいい。これは郁代が憧れるのもわかる気がする。変人だけど。

第5話「飛べない魚」

アマチュアバンドの「リアル」な姿が描かれたエピソード。

元バンドマンの私からすると「わかる~!」といった感じがします。
こういった生々しい感じを描いてくるとは…このアニメ、面白いですね(今更)。

第5話サブタイトル「飛べない魚」の元ネタはソックリそのままアジカンの「飛べない魚」。ついにストレートなタイトルが来ましたね。

7thシングル『ブルートレイン』のカップリング曲です。
バンド10周年のコンピレーションアルバム『フィードバックファイル』に収録されています。

オルタナティブな雰囲気のハードなサウンドがかっこいい。
A面のブルートレインとは対照的にシンプルなエイトビートがまさにロック。

この頃のアジカンからは、ナンバーガールとかあの辺のギラギラしたサウンドへのリスペクトを感じられますよね。好きです。

ちなみに「お酒・たばこ・キノコヘアのバンド女子」は実際に結構います。
私の周りにもいました(もちろん20歳以上)。

第6話「八景」

廣井きくりの登場により、ぼっちがギタリストとして大きく前進した第6話。「ぼっち・ざ・ろっく」を肌で感じられた素晴らしい回でしたね。アツい!

5話に続いてストレートなタイトル。

第6話のサブタイトル「八景」の由来は、アジカンの楽曲「八景」。

ついに来ました!!このときが!!

というのもこの曲…メインボーカルが喜多さんなんです!

結束バンドと同じ、「ボーカル・喜多」のレア楽曲ですね。

ボーカルだけでなく作曲も彼(と山田貴洋)という、非常に珍しい後藤成分少なめソング。とはいえ実際に曲を聴くとしっかりアジカン。
サウンドが紛れもなく「アジカン」です。

喜多(建介)さんの爽やかで透き通る歌声が心地よい。不思議とアジカンのハードなギターサウンドにも合うんですよね。

…ま、郁代はほとんど登場しないんですけどね…

ちなみに、タイトルの「八景」は「金沢八景」から。

第7話「君の家まで」

後藤家に虹夏と郁代が遊びに来る、「おうち回」。

ひとりとは対照的にわりと陽気で明るい両親と、人懐っこい妹・ふたり。そのギャップがより彼女の残念さを際立たせています…がんばれ、ぼっち。

さて、第7話のサブタイトル「君の家まで」の元ネタは、アジカンの代表作のひとつ「君の街まで」

アジカンきっての名盤『ソルファ』においても大きな存在感を放っていますね。

(ソルファのレビューはこちらから~)

煌びやかでノスタルジックなイントロ、サビでの高揚感…非常にドラマチックな楽曲です。

荒々しい演奏が目立つこの時期のアジカンの中で、「現在」のアジカンを感じるというか、今につながる一曲だと思います。

この曲に関しては、タイトルだけでなくMVも劇中でオマージュされています。詳しくは後ほど。

第8話「ぼっち・ざ・ろっく!」

タイトル回収!

「アジカンのパロディ紹介」という趣旨からはズレてしまいますが、良かったので!!

覚醒したぼっちはじめ、メンバーたちの表情が良かったですね。

居酒屋パートでの各人の個性あふれるやりとりも、夜空を見上げる虹夏の横顔も…なんとも魅力的で印象的でした。

結束バンドは、最高のバンドですね!

これから先、ぼっちちゃん、結束バンドはどんなロックを奏でていくのでしょうか。
ぼっち・ざ・ろっく!の今後に期待です。

第9話「江ノ島エスカー」

第9話のサブタイトルは「江ノ島エスカー」

同名のアジカンの楽曲が由来です。

「馳せサンズ」に続いて、『サーフブンガクカマクラ』からまさかの2曲目。

いい曲ですよね、江ノ島エスカー

アジカンにしてはちょっぴり珍しい、ゴキゲンで可愛らしい楽曲です。

ライブやフェスで聴いたら、アジカンファンでなくとも絶対に盛り上がりますよね!

とはいえそんなにテンポが速いというわけではなく、ミドルテンポで繰り広げられるシンプルで力強いメロディーと、語感の良い歌詞が非常にノリやすい

真夏のギラギラした太陽の下で聴きたいアジカンソング第1位です。
(2位は鵠沼サーフ)

そもそも江ノ島エスカー(江の島エスカー)とは、アニメ内でも登場した江ノ島にある有料のエスカレーターです。

江ノ島に行った際はお金を払ってでも是非利用した注目スポットですね!

夏休みの思い出作りのために4人で訪れた江ノ島。結束バンドにとって忘れられない一日になったはず。

第10話「アフターダーク」

高校生バンドアニメで切っても切れないのが「文化祭」。

出たいけど、出たくない…そんな葛藤を抱えるひとり。

音楽好きだけが集まるライブハウスと、色んな人が見る学校祭は全く別物ですからね。
ん~わかるっ!怖い!!

どうなる、ぼっち。どうなる、結束バンド?!

…というわけで、第10話のサブタイトルは「アフターダーク」

同名のシングル「アフターダーク」が由来です。

収録アルバムは『ワールド ワールド ワールド』(2008)。

前述の『サーフ ブンガク カマクラ』と同年にリリースされた作品。「或る街の群青」などが収録されている隠れた名盤ですね。でしょう!

イントロのキレッキレなドラムがかっこいい!

ギターのフレーズやサウンドなど、シンプルで骨太なギターロック。アジカンらしい一曲だと思います。

メッセージ性の強いMVも魅力的です。

映像含めてとにかくカッコいいんですよ~

ちなみに、アニメ『BLEACH』のオープニングに起用されたんですよね。

そちらも映像と音楽がマッチして非常にクールです。

第11話「十二進法の夕景」

ついに始まった文化祭。

そして、ぼっちの逃亡。
ライブをすることへの不安や、葛藤によるもの…ではなく、メイド姿が恥ずかしいから。

虹夏たちに連れ戻され、一緒に文化祭を楽しむぼっち。もう、ぼっちじゃない。
彼女も気づけたようですね。

そんなわけで、結束バンドのライブが始まります(次週、最終回)。

さてさて、第11話のサブタイトルは「十二進法の夕景」

ん~~

名曲ですよね

あまり有名ではないかもしれませんが、これは本当に良い曲

クリーンなアルペジオとハードなストローク…アジカンのギターロックのカッコ良さを煮詰めたような曲ですね。
美しい情景描写と鮮やかなアレンジがとにかくドラマチック

収録アルバムは『フィードバックファイル2』。
「裏ベスト」とも称される名盤ですね。非常に味わい深い1枚です。

アジカンとかくるりとか、そういう音楽を聴くと「激しいだけがロックじゃない」と気づかされます。

そして、この曲を、このタイトルを「11話」に重ねたのはあまりにも美しすぎる!
なんというか、愛に溢れたアニメだなぁ…

第12話「君に朝が降る」

ついに、ついに最終話!!

サブタイトルは、「君に朝が降る」

なんというか、このタイトルはちょっとズルいですよね。美し過ぎる

元ネタは1話のサブタイトルにも使われた「転がる岩、君に朝が降る」

なるほど、サブタイトル自体が伏線…というか、メッセージになっていたとは。
ただのパロディではなかったんですね。

こういうところを楽しめるのは、ロックファン、アジカンファンの特権…?

「夕景」からの「朝が降る」という流れも美しい。
12話あるし、ちょうどアルバム1枚が組める曲数でしたね。

アルバムでいうところの「リプライズ」的な要素でしょうか?
というわけで、MVも再掲。

転がる岩、君に朝が降る

そしてそして!

なんと、最終話のエンディングでまさかのカバー!!!

これは、予想できなかった!

というか、「まぁないだろうな」と思っていました。

本当に嬉しいサプライズ!!

そして、これを歌っているのは、これまたビックリ、後藤ひとり
彼女が結束バンドとして歌うことも、「まぁないだろうな」と思っていました。

いや~アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』、最後の最後でやってくれましたね。

私は、青山さんの歌が大好きでして。彼女の声をもとに作られた合成音声ソフト「小春六花」を購入、愛用しているほどです。

そんな彼女が主役を務めると訊いて見始めたこのアニメ。

原作を読んでいなかったので、てっきり彼女がボーカルをやるもんだと思っていたんですよね~。

でも、アニメを観て、後藤ひとりを知って、「彼女は間違いなくボーカルではないな」と。

そんな彼女が最終話で歌った(作中で実際に歌ったわけではないにしろ)。

本作は、結束バンドの物語と同時に、やっぱり後藤ひとりの物語でもあると思うんです。
その両方が、ひとつ、終わりを迎えた。そんな感じがしますよね。

このサプライズによって、『ぼっち・ざ・ろっく!』が、私にとって、アジカンファンにとって、ロック好きにとって、本当にかけがえのないものになった気がします。

なんてオチがついたところで。

ここからはオマケです!

おまけ1

『君の街まで』MVパロディ

3話の冒頭(アヴァンタイトル)にて、ギターを弾くひとりの両脇にシンクロ選手とザリガニが。

これは、アジカンの楽曲「君の街まで」のMVのパロディとなっています。

なんともシュールなシーンですが安心してください、MVはもっとシュールです。

グラサン髭コーチの再現度が高いですね。

おまけ2

廣井きくり→マーガレット廣井

7話で登場した「廣井きくり」。

彼女の名前の由来になったのはアジカンメンバーではなく、「八十八ヶ所巡礼」というバンドのベースボーカル・マーガレット廣井さんです。

廣井きくりが所属するスリーピースバンド「SICK HACK」は、他の2人のメンバーも八十八ヶ所巡礼から取られています。
そもそもバンド名もここから来ていますよね、おそらく。

原作漫画の方では、扉絵にて同バンドのMVのパロディをやっていたりと、作者のお気に入りバンドなのでしょう。

サイケデリックで攻撃的な音楽がクセになります。見た目のインパクトも特大。

ギラギラとしたサウンドや、テクニカルな演奏は、どこか「ゆらゆら帝国」を彷彿とさせますね。良いバンドです。

まとめ

以上、現段階で確認されている主なアジカンネタでした。

アジカンの他にも様々なバンド、ミュージシャンをもじった小ネタが多数存在するのがアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の魅力であり、楽しみでもあります。

「アジカンはリライトしか知らない」とか、ちゃんと聴いたことが無い、という方も是非これを機に訊いてみて下さると嬉しいです。