まさちゅーです。
気づけば11月、もうすぐ雪が降りますね(北海道は)。
11月といえばちょうど一年前にこのWebサイト「宙庭」を開設したのでした。もう1年経つんですね。
最初の頃は張り切って様々な記事を書いていたものですが、最近は『新北だより』(小説まがいの一次創作コンテンツ)を載せるくらいでしょうか…
しっかりした一本の記事を書くには結構な労力が必要なんですよね。その面倒くささみたいなところも含めて好きなわけですが。
読書感想文でもなんでも、文章を書くのが好きなんですよね(得意とは言っていません)。
文章を書くのが好きというか、頭の中をアウトプットして整理するとスッキリする…みたいな感じでしょうか?
そう、このブログはもともと「頭の中を整理する」ことを目的に始めたものでした。
それがいつの間にか、次第に「作品づくり」の場に…創作好きの性でしょうかね。
読みやすい文章、面白い文章、ボリュームのある文章…それらを意識しすぎたあまり、少々不自由になってまいりました。完全な自爆ですね。『新北だより』なんて3500文字の制約付きですからね(原稿用紙何枚分なんだ)…
ブログを始めて1年、ここらでテコ入れ…というか締まり過ぎたネジを緩める必要があると考えました。
なのでこれからは、読みにくくても、面白くなくても、短くても、思ったことを素直に綴る…というのをやってみようと思います。そもそもブログってそういうモノですよね。
さっそく長々と読みづらい文章を書いてしまいました(つまり成功?)が、まとめると…
・これからは積極的に頭の中をアウトプットしていきます!
・ただし、思いのままに書くので読みたい人だけ読んでね!
ということです。
今までは、活動の上であまり自分を表現してこなかったんですけど…これからは少しずつ、出していきます。じわじわと。
私の描いている漫画とか、それこそ『新北だより』なんかを見て頂けるとわかると思うのですが、私は基本的にフツーの人です。なので、先に断っておくと、私の「頭の中」はさほど面白くないと思います…
それでも読んで下さる方がいらっしゃれば、嬉しい限りです。
そんなわけで、前説が長くなってしまいましたが、まさちゅーの「頭の中」アウトプット第1弾として、こちらのお話をさせていただきます…
とにかくイベント下手な創作者
現代における、アマチュアクリエイターの主な活動場所、それはSNSです。
TwitterやInstagramには、毎日無数の創作物が公開されます。
投稿するだけで世界中に自分の作品を見てもらえる(かもしれない)…ありがたいですね。
SNSにはもう一つ、画期的なシステムがあります。
それは「#ハッシュタグ」です。
Twitterやpixiv(はSNSではない?)では「ハッシュタグ」を用いた様々な企画やイベントが日々繰り広げられています。
誰もが主催者になれ、誰もが参加できる…非常に魅力的な文化だと思います。
ここで!私の活動をご存知の方はこう思ったはずです。
「まさちゅーさん、全然参加してないじゃん」
これなんですよ~。
今日は私の「イベントぎらい」に関して綴ってみようと思います。
「イベントぎらい」とは言ったものの、イベントや企画、お祭りごとが嫌いなわけではありませんし、そういったことを批判する気は全くありません。
むしろそういうのは好きな方なんです。
学校祭の実行委員になったり、球技大会に向けて1か月毎日クラスメイトと朝練をしたり、修学旅行で浮かれている写真が卒業アルバムに掲載されたり(とんだお調子者ですね)…
とにかく学校行事が好きでしたね。今でも修学旅行のしおりや劇の台本を保管しているタイプです。
そんな私がなぜ、インターネット上のイベントにあまり参加しないのか。
実を言うと、「参加しない」のではなく「参加できない」が正しいんですよね…
つまり私は、イベントに参加しそびれる、大の「イベント下手」なんです!
そもそも「SNS下手」
色々原因はあるんですけど、これにつきますね…
私は現代人らしくもない、SNS下手です。気を抜くと存在を忘れてしまいます。
なんなら、スマホもそんなに使わないですね。家に忘れて出かけることもしょっちゅうですし…
いわゆる「Z世代」に当てはまる年齢なんですけどね…
TikTokなんかは未だにインストールすらしていません。
Twitterのスペースも使ったことがないですね。どちらも興味はあるのですが…
もちろんSNSをやらないといけないというわけではないんですけど、私の場合はSNSを活用しよう!と意気込んでいるくせに、なんですよねぇ。
その結果、「え、今日◯◯の日だったんだ…」「昨日こんな企画やってたのかー!あちゃ~」となるわけです。
でもこれは、私だけじゃないはず…
イベントに参加すると楽しい!
そんな私でも、今年はいくつかの企画に参加させていただいております。
まずは、ツイッターで開催されている「#深夜の2時間DTM」ですね。
コチラは時間があって気になるお題のときに、気まぐれに参加しています。
1か月間の開催スケジュールが公開されているのがSNS下手にはありがたいですね。
同じお題でも多様な音楽が生まれるのが、本当に面白い。
次は、10月に開催された「ボカコレ2021秋」!
これは、我ながら頑張りました。
開催日から逆算して計画的に曲を作るという初めての経験。これを遂行できたのは奇跡ですね。
そもそもボカロ文化に疎い私は、ボカコレがどんなイベントなのかも知らずに参加したのですが、とにかく楽しかったです!
たくさんの名曲に出会えたのはもちろん、一丸となって盛り上げるあの「空気」が良かったですね。
「おまつり」って感じがしました。
次回は来年の春なのでしょうか? 明言はできませんが、次回の参加も検討させていただく予定です。
そんなわけで、イベントに参加するとやっぱり楽しいですね!
普段は他の方との絡みが少ないので、お互いの作品に関して賞賛しあったり、輪に入らせて頂いたり…尊い時間でした。
ボカコレで投稿した「紫苑」に関しては、観て下さった方全員に感謝の意をお伝えしたいです。
温かいコメント、拡散、いいね、などなど…本当にありがとうございました!
励みになります。これからもっと面白い曲が作れればと思っております。
結論…のようなもの
今回のお話をまとめると、
①まさちゅーは「イベント下手」である
②でも本当はイベントに参加したい
ということです。
おそらく、「イベント下手」なんて言葉はこの世に存在しないと思うのですが、なんとなく理解して頂ければと思います。
私の他にも結構いるのではないでしょうか、イベント下手の方って。
正直なところ、音楽でも絵でも「ものづくり」をしている人間は少なからず「一人の時間が好き」なタイプだと思うんですよ。
人付き合いが嫌いとかそういうのではなく、一人の時間も同じように大切にしたい…そんな感じ。
イベントに参加して大きなことをしたい気持ちはあるけれど、日常的にコツコツ一人で何かを作るのもやっぱり好きなんですよね。
特に私は、計画的に何かするというのが大の苦手でして…
(締め切りがあると窮屈に感じてしまうんですよね…)
イベント下手克服の第一歩として、まずは小さなイベント(2時間DTMのような数時間で完結するようなもの)に積極的に参加してみるのがいいかもしれませんね。
いやらしい(と感じる必要はない)話、フォロワーを増やすとか、そういう数字的なことを考慮すると、ある程度の積極性は必要になってくると思います。少なくとも定期的に何かを発信していった方が良さそうですよね。
SNSの活用はなかなか難しいですが、
少しは現代人らしく振る舞っていかないとなぁ…
コメント