
前回の記事で、Wordpressのテーマ選びについて書きました。
今回は、実際に私が使っているWPテーマ「Blossom PinIt」について紹介します。
もくじ
1.基本情報
「Blossom PinIt」はBlossom Themesが無料公開しているWPテーマです。
Blossom Themesは(あまり詳しくはありませんが)、画像の表示に重点を置いたオシャレなテーマが多いようです。
中でもBlossom Pinは「Pinterest」のデザインを意識したシリーズとなっています(~Itは、Blossom Pinの子テーマです)。
まぁ、私のサイトは自分でレイアウトを弄っているので全然Pinterestっぽくないですが…
2.このテーマを選んだ理由
では、なぜ私がこのテーマを選んだかというと…
①画像をたくさん載せる(たい)から
イラストや漫画を公開するとしたら、その表示方法にはこだわった方が良いのかなぁと考えました。
Blossom PinItには画像表示に関するウィジェット(サイト内に配置する要素:タグクラウドとか)が複数あります。
また、はじめから、トップページにスライダー(スライドショーのようなもの)を配置できるようになっているのも特徴です。
私は使っていませんが…
画像をたくさん載せたい方には、良いかもしれません(マイナーですが)
②レスポンシブデザイン向きだから
前回の記事でも触れましたが、このご時世スマホでも見やすいサイトを作る必要があります。
そこで、注目したいのが「グローバルナビゲーション」です。
グローバルナビゲーションはサイトの上部に固定されるメニューのことで、このサイトでいうと[HOME][ブログ][漫画]…となっている部分のことです。
このサイトのメニューは、PCのような横長の画面だと、横にカテゴリーが並び、スマホのような縦長の画面だとハンバーガーメニュー(≡)になっています。



これは自分で設定したのではなく、テーマの要素として初めから設定されていたものです。
JavaScriptやPHPの知識があれば自分でハンバーガーメニューを作ったりすることもできるらしいです。
私はやったことないですが…
3.欠点もある…?
シンプルで使いやすいデザインのため、個人的には気に入っているテーマなのですが少し不便だなぁと感じたことがあります。
①レスポンシブ非対応
このテーマは、今でこそスマホとPC両方で(一応)見れる形になっていますが、最初はこう上手くはいってませんでした。
というのも、テーマ自体はレスポンシブデザインではないため、スマホで表示すると、文字が画面からはみ出たり、横揺れ(見えてはいけない部分が見えたり)していました。
これを整えるのに結構手間取った記憶があります。
②使っている人が少ない?
なぜ、レスポンシブ化作業に時間がかかったかというと、もちろん自分がHTML初心者であるからなのですが…
…とにかくこのテーマについてのサイトが見つからない!!
のです💧
基本的に、デザインの変更は、HTMLやCSSファイルを編集して行うのですが、テーマによってこれらの書き方が異なります。
Webデザイン初心者には、どこを書き換えればいいのかが、もうちんぷんかんぷんで…大変でした。
もしかしたらこのテーマを使いたい方がどこかにいるのかもしれないので、レスポンシブ化の方法などについても記事にしたいです。
もちろん私のやり方だけが正解というわけではないのですが…なんならもっと上手いやり方があるような気がします。
4.まとめ
良い点、微妙な点と色々書かせていただきましたが、これらは実際に使ってみないとわからないことばかりです。
このテーマが使いやすいと感じる人もいれば、そうでない人もいるでしょう。
WordPressのテーマについて様々なレビューがあると思いますが、まずは自分で試してみるのが一番だと思います。

